目の老化は何歳から?気になる「加齢」と目の関係

「最近、近くの文字が見づらくなった」「夜になると見えにくい」など、年齢を重ねるごとに増える目の悩み。目にも"加齢による変化"があることをご存じですか?

今回は、目の老化が始まるタイミングや、どのような変化が現れるのかについて詳しくご紹介します。

目の老化、いつから始まる?

目の老化は、40代ごろから徐々に始まるといわれています。最も自覚しやすいのが「老眼(老視)」の始まりです。これは水晶体の柔軟性が低下することで、近くのものにピントが合いにくくなる現象です。

老眼以外にも、以下のような変化が加齢とともに現れやすくなります:

  • 白内障:水晶体が濁り、視界がかすむ・まぶしいといった症状が出ます
  • 飛蚊症:視界に小さな黒い点や線が見えるようになる現象
  • 黄斑変性症:視野の中心がゆがんだり見えにくくなる病気
  • 涙の減少:ドライアイの原因にも
加齢による目のトラブルを放置しない

年齢による変化だからといって、我慢したり放置してしまうと、視力や生活の質に大きく影響することもあります。例えば白内障は、進行すれば運転や読書にも支障をきたします。

定期的な眼科検診を受けることで、こうした目の変化に早く気づき、適切な対策をとることができます。

日常生活でできる目のエイジングケア

加齢による目の変化は避けられませんが、進行を遅らせるために次のような習慣を心がけましょう。

  • パソコン・スマホの長時間使用を避け、適度に目を休ませる
  • 紫外線から目を守る(外出時はサングラスや帽子を活用)
  • 目に良い栄養素(ルテイン、ビタミンA・C・Eなど)を意識的に摂る
  • タバコを控える(喫煙は黄斑変性のリスクを高めます)
まとめ

目の老化は誰にでも起こる自然な変化ですが、早めの対策とケアで快適な視生活を長く維持することが可能です。

「見えにくい」「疲れやすい」など、少しでも気になる症状があれば、お気軽に当院までご相談ください。

目の健康を保つことは、日々の生活の質を守ることにもつながります。

PageTop