よくある目薬の使い方間違っていませんか?

「目が疲れた」「かゆい」「乾く」など、目の不調を感じたときに手軽に使えるのが目薬。

しかし、実は間違った使い方をしている方が意外と多いことをご存じですか?

今回は、よくある目薬の使い方の誤りと、正しい使用方法について解説します。

よくある目薬の使い方ミス
  • 目に当てて直接チューブを押しつける → 目やまつ毛に容器が触れると雑菌が入りやすくなります。
  • 1回に何滴もさす → 1滴で目の中には十分です。2滴以上はほとんど涙と一緒に流れてしまいます。
  • すぐにまばたきする・こする → 薬剤が目にしっかりと届かない原因に。
  • 他の人と共用している → 感染症の原因になります。目薬は必ず1人1本。
  • 開封後の使用期限を守っていない → 開封後は約1ヶ月以内に使い切るのが基本です。
正しい目薬のさし方(手順)
  1. 石けんで手をよく洗う
  2. 頭を軽く後ろに傾け、下まぶたを軽く引く
  3. 容器の先が目やまつ毛に触れないように注意しながら、1滴点眼
  4. 点眼後は1分ほど目を閉じて休ませる
  5. 必要に応じて目頭を軽く押さえることで薬が鼻へ流れにくくなります
こんな時は医師に相談を
  • 点眼後に痛み・かゆみ・かすみなどが出る
  • 市販薬を使っても症状が改善しない
  • 何種類もの目薬を併用している場合(使用間隔をあける必要あり)
まとめ

目薬は便利なケア用品ですが、正しい使い方をしないと効果が十分に得られなかったり、目に負担をかけてしまうこともあります。

毎日の目のケアをもっと効果的にするために、ぜひ一度ご自身の使い方を見直してみてください。

気になる症状や、目薬の選び方・使い方に不安がある場合は、どうぞ当院までご相談ください。

梅雨の季節、目の感染症に気をつけよう

6月に入り、ジメジメとした梅雨の季節がやってきました。湿度が高く、気温も上がってくるこの時期は、目の感染症が増える季節でもあります。

梅雨に増える目の感染症とは?

湿気や気温の上昇により、細菌やウイルスが繁殖しやすくなるため、結膜炎(はやり目)ものもらいなどの目の病気が起こりやすくなります。

  • ウイルス性結膜炎:目が赤く充血し、涙や目やにが増えます。感染力が非常に強く、タオルや手を介して広がることも。
  • 細菌性結膜炎:黄色い目やにやまぶたの腫れが特徴です。お子さまに多く見られます。
  • ものもらい(麦粒腫):まぶたが赤く腫れ、痛みを伴うことがあります。まつ毛の根元に細菌が入って炎症を起こします。
感染を防ぐための予防対策

この時期に目の感染症を防ぐためには、日常のちょっとした心がけが大切です。

  • こまめに手を洗う
  • 目をこすらない
  • タオルや枕カバーは共用しない
  • コンタクトレンズの取り扱いに注意する(装着前の手洗い・レンズの清潔管理)
  • 目に違和感があるときはメイクやコンタクトの使用を控える
早めの受診が安心のカギ

目に赤みやかゆみ、目やになどの症状が出た場合は、自己判断せず早めに眼科を受診しましょう。感染症は早期対応が大切です。

当院では、感染症対策を徹底しながら診察を行っております。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

まとめ

梅雨時期は目の感染症に注意が必要な季節です。清潔を保ち、目を大切にすることで、快適にこの季節を乗り越えましょう。

ご自身やご家族の目の健康を守るためにも、日々のちょっとした対策を心がけてくださいね。

春の学校検診について

春の学校健診で視力を指摘された場合、早めの眼科受診をおすすめします。

✅ 黒板の文字が見えにくい
✅ スマホやゲームで目が疲れている
✅ 目を細めるクセがついている
✅ 視力の低下が急に進んでいる気がする

放っておくと近視が進んだり、学習や集中力に影響する場合があります。
お子さまの目の健康、気になったらお気軽にご相談ください。

多焦点眼内レンズについて

当院「さき眼科クリニック」が手術連携している「泉佐野おかざきクリニック」では
患者さまのご負担を最小限に抑えつつ、安心して治療を受けていただけるよう、日帰り白内障手術を実施しています。
手術当日にご自宅へお帰りいただけるため、入院の必要がなく、多くの患者さまからご好評をいただいています。
今日は白内障手術に用いる「眼内レンズ(IOL)」についてご案内いたします。

単焦点眼内レンズとは
単焦点眼内レンズは、保険適用の対象となるスタンダードな眼内レンズです。 ピントが合う距離が「1か所」なので、手術後のピントを「遠方」に合わせた場合、近くを見る際には老眼鏡などが必要になります。 保険適用となる為、費用面での負担が比較的少なく、一般的な白内障手術で広く用いられています。
多焦点眼内レンズとは
多焦点眼内レンズは、遠方・近方の両方、複数の距離にピントを合わせられる眼内レンズです。 「選定療養」として扱われており、白内障手術は保険が適用されますが、多焦点レンズにかかる部分は自己負担となります。 ・術後の眼鏡依存を減らしたい方、より快適な見え方を希望される方に適しています。
眼内レンズの違い

単焦点レンズ:ピントは1か所。遠くか近く、どちらかを選びます。手術後に眼鏡が必要になることが多いです。

多焦点レンズ:複数の距離にピントが合います。術後の生活で眼鏡に頼る頻度を減らすことができます。

20240411.png

お気軽にご相談ください
白内障手術や眼内レンズに関する不安や疑問をお持ちの方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。 患者さま一人ひとりの目の状態や生活スタイルに合わせて、最適なご提案をさせていただきます。